ヒュウガトウキ(日本山人参)という貴重な植物に心動かされる!!
ヒュウガトウキ(日本山人参)の栽培に挑むことになった理由は、「薩摩藩の門外不出の薬草」という言葉に魅力を見出したからです。
「自分の生まれ育った故郷(ふるさと)に、こんなに驚愕(がく)すべき貴重な植物が自生していたとは…?」と強く心を動かされました。
ヒュウガトウキ(日本山人参)と3つのCに自分の一生を託す。
定年退職後に自分のほんとうの夢を実現したいと思っていた私は、自分の最後の仕事はヒュウガトウキ(日本山人参)の栽培を通して、地域社会を活性化することだと固く信じて疑いませんでした。
私の会社名、スリーシーズ(3Cs)はそういう思いを込めて、Community(地域社会)、Comfort (安寧)、Circulation(循環)の頭文字からとりました。
自分の生まれ育った故郷(ふるさと)が衰退していく中で、地域社会(Community)の活力(若返り)を取り戻し、自然の法則に基づいた循環(Circulation)を再び実現し、定年退職後もあなたがほんとうの豊かさ(Comfort)を味い、若々しく暮らせる(究極の若返り)、そんな地域社会(Community)を作りたい…!
これが私の最後の一生をかけた夢・ロマンです。
会社名、スリーシーズ(3Cs)は、そんな私の思いをこめて、Community(地域社会)、Comfort(安寧)、Circulation(循環)の頭文字をとったものです。
自分の生まれ育った故郷(ふるさと)が勢いや活力(若さ)を失っていく中で、地域社会を活性化し、自然法則に基づいた循環を取り戻し、定年退職後もほんとうの豊かさや幸せを味わえる、そんな地域社会を作りたい…。
これが私の退職後の一生をかけた夢・ロマンです。
ヒュウガトウキ(日本山人参)の昔ながらの自然栽培に挑む!
私はヒュウガトウキ(日本山人参)の昔ながらの自然栽培に敢えて挑んでいます。
Community(地域社会)、Comfort (安寧)、Circulation(循環)の3つのCに基づいた栽培を実践しています。
正直なところ、大変な苦労もあります。
当初、栽培方法もわからず、農薬や化学肥料は使用しないことはもちろん、マルチ(畝や植物の株元の土をポリエチレンフィルムで覆うこと)もしていません。
手間暇かけて自然栽培を行っています。
当初は病害虫にも悩まされ、かなりのヒュウガトウキ(日本山人参)をダメにしてしまいました。
そして何よりも大変なのが、草取りです。
特に梅雨期には雑草があっという間に伸びて、畑一面、草で覆われてしまいます。
それを暑い最中、手で抜き取っていますので、体もすっかり消耗しきってしまいます。幸い、ヒュウガトウキ(日本山人参)茶を毎日飲んでいるせいか、元気です。

会社名 | スリーシーズ(3Cs) |
---|---|
代表 | 塩川 吉明 |
住所 | 鹿児島市坂之上1丁目3番6号 |
TEL | 099-262-5424 |
営業時間 | 9:00-18:00 |